臨床再生医療研究室

石川 博
Hiroshi ishikawa
【専門領域】
発生・組織学、細胞培養
発生・組織学、細胞培養
▼ 詳細はこちら
再生医療の研究開発
■経歴
昭和43年 東京慈恵会医科大学卒業
昭和47年 東京慈恵会医科大学生理系大学院終了
昭和48年 昭和大学医学部講師(肉眼解剖)
昭和49年 東北大学医学部助教授(人体発生学)
昭和51年 アメリカ、テキサス大学に留学
昭和60年 東京慈恵会医科大学主任教授(組織発生学)
平成15年~平成27年 日本ヒト細胞学会理事長
平成19年 東京慈恵会医科大学名誉教授
平成27年 日本歯科大学 第2種特定認定再生医療等委員会委員
平成27年 日本歯科大学歯の細胞バンク責任
再生医療の研究開発
■経歴
昭和43年 東京慈恵会医科大学卒業
昭和47年 東京慈恵会医科大学生理系大学院終了
昭和48年 昭和大学医学部講師(肉眼解剖)
昭和49年 東北大学医学部助教授(人体発生学)
昭和51年 アメリカ、テキサス大学に留学
昭和60年 東京慈恵会医科大学主任教授(組織発生学)
平成15年~平成27年 日本ヒト細胞学会理事長
平成19年 東京慈恵会医科大学名誉教授
平成27年 日本歯科大学 第2種特定認定再生医療等委員会委員
平成27年 日本歯科大学歯の細胞バンク責任

大山 晃弘
Akihiro Oyama
【専門領域】
分子生物学、細胞生物学
分子生物学、細胞生物学
▼ 詳細はこちら
再生医療の研究開発に取り組んでいます。
■経歴
早稲田大学卒、上智大学、徳島大学
職歴:ヤクルト本社、日立アロカ、日本歯科大学
上級臨床培養士
再生医療の研究開発に取り組んでいます。
■経歴
早稲田大学卒、上智大学、徳島大学
職歴:ヤクルト本社、日立アロカ、日本歯科大学
上級臨床培養士
筑波大学医学医療系/サイバニクス研究センター

助教
渡邉 大貴
Hiroki Watanabe
【専門領域】
脳卒中理学療法、理学療法評価、歩行機能改善治療、
リハビリテーション科学・福祉工学、ロボットリハビリテーション、
装着型サイボーグHAL、臨床研究
脳卒中理学療法、理学療法評価、歩行機能改善治療、
リハビリテーション科学・福祉工学、ロボットリハビリテーション、
装着型サイボーグHAL、臨床研究
▼ 詳細はこちら
理学療法士の専門性を活かし、臨床研究での評価・介入を実施しております。脳卒中片麻痺者へ最善の機能改善治療を提供できるよう、日々精進して参ります。
■経歴・資格
群馬パース大学 保健科学部 理学療法学科卒業
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻/疾患制御医学専攻 博士課程修了
認定理学療法士(脳卒中)
博士(ヒューマン・ケア科学)
博士(医学)
理学療法士の専門性を活かし、臨床研究での評価・介入を実施しております。脳卒中片麻痺者へ最善の機能改善治療を提供できるよう、日々精進して参ります。
■経歴・資格
群馬パース大学 保健科学部 理学療法学科卒業
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻/疾患制御医学専攻 博士課程修了
認定理学療法士(脳卒中)
博士(ヒューマン・ケア科学)
博士(医学)
検査部 主任臨床検査技師(てんかんセンター)

西村 光代
Mitsuyo Nishimura
【専門領域】
てんかんの焦点診断、脳波解析、外科解析、
大脳半球間裂焦点の脳波と発作症候
てんかんの焦点診断、脳波解析、外科解析、
大脳半球間裂焦点の脳波と発作症候
▼ 詳細はこちら
てんかんセンター専任の脳波技師として、長時間ビデオ脳波の電極装着と脳波解析を行っています。てんかんの発作焦点推定や、けいれん・意識障害の原因検索に尽力いたします。
■経歴・資格
日本臨床神経生理学会専門技術師(脳波分野)
二級臨床検査士(神経生理学)
日本臨床神経生理学会代議員
日本てんかん学会評議員
てんかん診療支援コーディネーター
てんかんセンター専任の脳波技師として、長時間ビデオ脳波の電極装着と脳波解析を行っています。てんかんの発作焦点推定や、けいれん・意識障害の原因検索に尽力いたします。
■経歴・資格
日本臨床神経生理学会専門技術師(脳波分野)
二級臨床検査士(神経生理学)
日本臨床神経生理学会代議員
日本てんかん学会評議員
てんかん診療支援コーディネーター