小児脳神経外科(水頭症)

こどもの脳や脊髄に起こる病気は種類も様々で治療法はそれぞれ異なります。小児脳神経外科では、病気ごとの脳神経外科の専門のチームや小児科をはじめとする院内の他の診療科や多職種と協力して診療を行っています。 こどもは小さな大人ではありません。病気そのものをどう治療するかだけでなく、未完成なこどもの脳や体に対する成長や発達への影響を考えて治療方針を決定する必要があるところが小児脳神経外科の大きな特徴です。多くの場合治療後も成長に伴う問題がないかを観察していきます。

※脳神経外科手術後の通園・通学や運動について
術後いつから通園・通学していいか、運動していいのかについては決まったガイドラインはありません。手術後に化学療法などが必要となる脳腫瘍などを除けば、だいたい術後1週間くらいで退院することが多いです。術後は体力が落ちていることが多いのでまずは自宅での日常生活で慣らしてから短時間から通園・通学を開始することをお勧めしています。運動については手術の種類にもよりますが、通常の学校生活を送れるようになって1-3か月してから開始することが多いです。手術した部位をぶつけることが多いようなスポーツはしばらく避けたほうがいいです。運動できないデメリットも考慮して個々に相談しています。

水頭症

いわゆる頭蓋骨の中には、脳、血管・血液、髄液があります。髄液は脳の中や表面を循環している無色透明の液体で、脳を衝撃から守ったり老廃物を流す働きをしていると言われています。髄液は1日に500mlほど新しく産生され絶えず循環していますが、何らかの原因で髄液の循環が悪くなることがあります。髄液の循環が悪くなると余分な髄液が頭の中にたまって脳を圧迫します。髄液の循環が悪くなる原因としては出血、腫瘍、感染(髄膜炎など)、先天奇形(脊髄髄膜瘤や嚢胞など)などがあります。髄液が貯まって脳を圧迫すると様々な症状が出現しますので、治療が必要となります。

 症状

1歳未満:頭が大きい、大泉門が大きく開いて膨隆している、目が下を向いていることが多い、ミルクの飲みが悪い、体重増加不良、発達の遅れなど
1歳以上:頭痛、嘔吐、頭が大きい、発達の遅れ、視力低下など

 診断

目の動きや歩き方などを診察します。1歳未満では超音波でも診断可能ですが、通常はCTやMRIなどの脳の画像検査を行います。眼科で眼底検査を行うこともあります。

 治療

水頭症の治療には手術が必要です。腫瘍による水頭症の場合は腫瘍の治療を先行させることがあります。水頭症の治療には大きく2種類あります。

脳室腹腔シャント術:髄液が貯留している脳室にカテーテルという直径2mm強の管を入れて頭部から皮膚の下をおなかまで通し、先端を腹腔内に入れます。余分に貯留した髄液がカテーテルをつたって腹腔内に流れ脳の圧迫を解除します。水頭症に対する最もスタンダードな治療法です。

治療が終了しても、再発や治療による合併症が出現しないかを注意して見ていく必要があります。定期的にMRIなどの画像検査を行ったり、年齢に応じて成長や全身状態のチェックを行います。

内視鏡治療(神経内視鏡的第三脳室底開窓術):内視鏡を脳室に入れて髄液が流れる小さな穴を開けます。生まれつき髄液の流れる経路が閉塞するタイプの水頭症には有効ですが、年齢が小さいと手術はうまくできても水頭症が改善せずシャントが必要になることがあります。

シャントと内視鏡治療は、水頭症の原因や年齢によってより適したほうを選択します。

 
PAGE TOP